根管治療の方法について
根管治療とは、歯の根の部分の治療のことをいいます。
根管には神経があり、虫歯がその神経にまで到達してしまうと、
根管にある神経を抜く必要が出てきます。
神経にまで到達するほどの大きな虫歯は、
また菌が残っている可能性も考えられますので
根管をよく殺菌してから薬を詰めて細菌が入り込まないように処置を行います。
これが根管治療です。
根管治療が必要なケースは、虫歯が神経にまで到達している、
ほぼ神経に到達しそうなとき、
既に虫歯が神経にまで到達して神経が死んでしまっているとき、
歯茎に白いものができた時です。
根管治療の方法は、リーマンやファイルと呼ばれる専用の細い器具を使って、
細菌に感染してしまった歯や神経を徹底的に消毒、除去して歯の根を治療します。
根管治療ではこれ以上根管の中に細菌が入り込まないようにするために、
ラバーダムやズーと呼ばれる器具を使用して、
唾液の中に含まれている細菌が根管に入らないようにします。
神経の管の数は人によってもしくは歯によって異なります。
神経の管を全て殺菌消毒しないと、
そこから細菌が繁殖してしまって歯や歯茎を弱らせる原因になりますし、
まだ生きている神経が残っていると強い痛みを感じます。
神経の管に関しては一つ一つを見逃すことなく、きれいに消毒してやる必要があるのです。
次に根管の中の形を整える作業を行います。
根管の中はそれぞれ形状が異なっており、
その形によっては薬が入れづらいことがあります。
そこで形状を器具で整えて薬が入りやすいようにします。
その後薬で何度か消毒を行うのですが、
根管治療にかかる期間は歯科医院の方針や歯と歯茎の状態によって変わってきます。
治療期間は早い方で2回~3回で終わることもあるのですが、
長くかかる方は1~2か月くらいかかることもあります。
いつまでも根管治療が終了しないときは、
歯が割れている、歯根の形状が複雑であり薬が届きにくいことが原因として考えられます。
どうしても根管治療がすすまないときは、
抜歯や根の先端を切る手術をすすめられることもあります。
根管の消毒が完了したら穴の開いている部分を密閉します。
その後歯の根の中までしっかりと薬が入っているかを、レントゲン撮影を行って確認します。
きちんと薬が入っていない、空気が入っているとそこから再度感染リスクが出てしまうので、
再度薬を入れ直す作業を行います。
根管治療中は基本的には神経のない、
神経が既に死んでいる歯の治療をしますので、
痛みが出ないはずですが、痛みの症状が出る方もいらっしゃいます。
その時は麻酔を打ってもらえますので安心して治療が受けられます。
診療カレンダー
※赤字は休診日です。
※青字は矯正日です。
・平日
12:30~16:30/17:30~21:00
(20:30最終受付時間)
・土曜
9:30~13:30/14:30~18:00
(17:30最終受付時間)
診療内容
- 一般歯科
- 口腔外科
- 矯正歯科
- 歯周病
- 審美歯科
- インプラント
- 根管治療
※各種保険取扱い